永々御目見以上申渡

江戸幕府では寛政3年に御目見以下が御目見以上の職に着いた場合の制度を取り決めた

子孫が御目見以上(旗本)となるためには永々御目見以上を得なければならない

その永々御目見以上の記録を年録等から抜粋したものである


  • 書誌名
    申渡日
    職(申渡時(転職の場合は転職後))
    氏名
    備考
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    貞章院殿用人
    泉本正助
    寛政譜あり(諸事留は11月22日・以下同)
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    御臺様御廣敷番頭
    木曽七郎左衛門
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    御賄頭
    大木金助
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    御賄頭
    明楽八五郎
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    御勘定組頭
    岸 彦十郎
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    拂方御金奉行
    杉浦助左衛門
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    御細工頭
    馬場助左衛門
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    小普請方
    近藤重蔵
    寛政11年支配勘定から勘定・後処分あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    川船改役
    久須美六郎左衛門
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    西丸表御台所頭
    江見新五郎
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    民部卿殿郡奉行
    西村左太郎
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    箱館奉行支配吟味役
    村田鉄太郎
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    日光奉行支配組頭
    大塚亀之進
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    佐渡奉行支配組頭
    南条助七郎
    寛政譜あり
  • 江戸幕府日記
    享和3年12月22日
    佐渡奉行支配組頭
    阿久沢弥平次
    寛政譜あり
  • 諸事留 寛政13年
    享和3年11月22日
    元御勘定組頭
    藤野茂右衛門
    永々御目見以上と可相心得分・寛政譜あり
  • 諸事留 寛政13年
    享和3年11月22日
    元御代官
    山上熊太郎
    同上・寛政譜あり(寛政譜最後の藤一郎父)
  • 年録[357]
    文化元年5月28日
    日光奉行支配組頭
    久保寺忠太夫
    寛政譜あり
  • 年録[357]
    文化元年7月18日
    御書物奉行
    河田安右衛門
    寛政譜あり
  • 年録[360]
    文化2年4月11日
    大坂御蔵奉行
    松井吉之助
    寛政譜あり
  • 年録[360]
    文化2年5月14日
    御裏門切手番之頭
    江原源五郎
  • 年録[364]
    文化3年7月27日
    御弓矢鎗奉行
    阿部弥大夫
    寛政譜あり
  • 年録[367]
    文化4年2月8日
    右衛門督殿勘定奉行
    野沢半太郎
    寛政譜あり
  • 年録[367]
    文化4年2月14日
    大坂御鉄炮奉行
    橋本忠左衛門
  • 年録[368]
    文化4年7月17日
    御裏門番之頭
    杉浦五郎左衛門
  • 年録[373]
    文化5年8月10日
    御賄頭
    古屋平左衛門
  • 県令譜
    文化6年5月24日
    御代官
    恩田新八郎
    寛政譜あり・年録等に記述なし
  • 年録[380]
    文化7年4月10日
    御勘定
    関根市大夫
  • 年録[384]
    文化8年12月10日
    御裏御門切手番之頭
    松下忠左衛門
    寛政譜あり
  • 年録[384]
    文化8年12月29日
    御簾中様御廣敷番之頭
    雨宮雲九郎
    寛政譜あり
  • 年録[385]
    文化9年2月20日
    御代官
    寺西重次郎
    寛政譜あり
  • 年録[385]
    文化9年3月9日
    御畳奉行
    湯浅孫作
  • 年録[385]
    文化9年6月19日
    御臺様御廣敷番之頭
    高木幸次郎
    寛政譜あり
  • 年録[386]
    文化9年11月16日
    佐渡奉行支配組頭
    横山七左衛門
  • 年録[386]
    文化9年12月5日
    御裏門切手番之頭
    波多野忠蔵
  • 江戸幕府日記
    文化10年3月7日
    元方御金奉行
    西井孫太夫
    寛政譜あり
  • 年録[387]
    文化10年5月6日
    御代官
    山口鉄五郎
  • 年録[387]
    文化10年7月3日
    御勘定
    中尾左傳次
    寛政譜あり
  • 年録[387]
    文化10年7月3日
    御勘定
    長尾貫一郎
    寛政譜あり
  • 年録[387]
    文化10年7月3日
    御勘定
    松長長三郎
    寛政譜あり
  • 年録[387]
    文化10年7月21日
    西丸切手御門番之頭
    牧 定五郎
  • 年録[387]
    文化10年7月23日
    吹上奉行
    木村又助
    寛政譜あり
  • 年録[387]
    文化10年9月5日
    林奉行
    岩崎彦右衛門
  • 年録[387]
    文化10年9月25日
    御勘定組頭
    中村長十郎
  • 年録[391]
    文化11年4月12日
    表御台所頭
    岩田吉左衛門
    寛政譜あり
  • 年録[391]
    文化11年4月22日
    御勘定組頭
    井上三郎右衛門
  • 年録[391]
    文化11年8月5日
    松前奉行支配吟味役
    大島栄次郎
  • 年録[392]
    文化11年10月10日
    御幕奉行
    村山栄蔵
  • 年録[392]
    文化11年12月12日
    西丸御賄頭
    猶原与兵衛
    寛政譜あり(寛政譜は楢原)
  • 年録[393]
    文化12年2月26日
    御簾中様御廣敷番之頭
    鈴木四郎次
  • 年録[396]
    文化12年12月16日
    御勘定組頭
    軽部傳兵衛
  • 年録[398]
    文化13年5月13日
    川船改役
    奥村源太郎
  • 年録[398]
    文化13年6月7日
    御賄頭
    川村清兵衛
    寛政譜あり(後壱岐守)
  • 年録[401]
    文化14年正月25日
    御勘定組頭
    石井源左衛門
  • 年録[401]
    文化14年正月26日
    御勘定
    高橋治助
    寛政譜あり(次助)
  • 年録[401]
    文化14年4月18日
    御幕奉行
    前原八十郎
  • 年録[402]
    文化14年8月24日
    御畳奉行
    吉見定右衛門
    寛政譜あり
  • 年録[402]
    文化14年11月24日
    富士見御宝蔵番(之頭)
    水谷又助
  • 年録[403]
    文化14年12月11日
    銀之助付
    井出良助
  • 年録[404]
    文化15年2月9日
    御勘定
    田中太左衛門
    寛政譜あり
  • 年録[405]
    文化15年3月21日
    富士見御宝蔵番之頭
    西田金次郎
    寛政譜あり
  • 年録[408]
    文政2年3月8日
    小普請方
    後藤弥五兵衛
  • 年録[408]
    文政2年3月8日
    御勘定
    新藤満右衛門
    (幕臣辞典新藤鉊蔵あり)
  • 年録[408]
    文政2年3月8日
    御勘定
    妻木市之進
  • 年録[408]
    文政2年6月13日
    御天守番之頭
    川澄新五郎
  • 年録[412]
    文政3年8月27日
    日光奉行支配組頭
    中沢又次郎
  • 年録[412]
    文政3年9月1日
    元姫君様御用人並
    松岡又右衛門
  • 年録[414]
    文政3年12月18日
    御材木石奉行
    朝夷金兵衛
  • 年録[414]
    文政3年12月29日
    御勘定
    布下権右衛門
    (幕臣辞典布下鉄太郎あり)
  • 年録[415]
    文政4年2月2日
    御代官
    荒井平兵衛
  • 年録[416]
    文政4年7月23日
    御簾中様御廣敷番之頭
    馬場善吉
    寛政譜あり
  • 年録[416]
    文政4年8月6日
    御勘定組頭
    吉見儀助
  • 年録[416]
    文政4年8月6日
    御勘定
    三好庄左衛門
  • 続徳川実紀2
    文政5年閏正月11日
    西丸賄頭
    吉田伊左衛門
  • 江戸幕府日記
    文政5年11月27日
    御畳奉行
    三浦儀十郎
    (天保5年死亡・子は太一郎)
  • 年録[420]
    文政6年2月9日
    御弓矢鎗奉行
    鈴木七十郎
    (文政11年6月9日辞)
  • 年録[420]
    文政6年3月22日
    浅姫君様御用人並
    三谷惣兵衛
  • 年録[421]
    文政6年5月3日
    御勘定
    高橋織之助
  • 年録[421]
    文政6年5月3日
    御勘定
    正田周平
  • 年録[421]
    文政6年6月2日
    佐渡奉行支配組頭
    添田一郎次
  • 年録[421]
    文政6年6月23日
    御勘定
    羽田半蔵
  • 年録[421]
    文政6年8月8日
    評定所留役御勘定組頭
    中野又兵衛
  • 年録[421]
    文政6年8月20日
    二条御蔵奉行
    権太小左衛門
  • 年録[421]
    文政6年9月19日
    御細工頭
    高井新右衛門
  • 年録[422]
    文政6年12月12日
    西丸切手御門番之頭
    後藤与次右衛門
  • 年録[424]
    文政7年8月22日
    奥御右筆所詰御勘定格
    屋代太郎
  • 年録[428]
    文政8年10月27日
    大坂御金奉行
    山岡仁右衛門
  • 年録[429]
    文政8年12月11日
    御細工頭
    飯田清七郎
  • 年録[430]
    文政9年6月1日
    文姫君様御用人並
    水谷勝三郎
  • 年録[430]
    文政9年6月21日
    式部卿殿郡奉行
    橋爪頼助
  • 年録[430]
    文政9年6月25日
    御賄頭
    毛受貫助
    (幕臣辞典毛受貫一郎あり)
  • 年録[431]
    文政9年7月22日
    御勘定
    竹尾吉十郎
  • 年録[431]
    文政9年7月22日
    御勘定
    内藤兵右衛門
  • 年録[431]
    文政9年7月22日
    御勘定
    坂本傳之助
    斜線あり(実紀にはなし)
  • 続徳川実紀2
    文政9年12月13日
    御金奉行
    西村九郎右衛門
  • 続徳川実紀2
    文政10年閏6月15日
    溶姫君様御用人並
    梶川清次郎
    (後次郎右衛門)
  • 年録[435]
    文政10年7月16日
    御臺様御用達
    青木半蔵
  • 年録[436]
    文政10年11月24日
    御勘定組頭
    小山太郎左衛門
  • 年録[436]
    文政10年12月7日
    富士見御宝蔵番之頭
    若田重兵衛
  • 年録[436]
    文政10年12月7日
    御鳥見
    朝倉左門
  • 年録[436]
    文政10年12月27日
    西丸御馬方
    都筑藤左衛門
  • 年録[438]
    文政11年5月16日
    御勘定組頭
    中島平四郎
  • 年録[438]
    文政11年7月13日
    御勘定
    籠波八十郎
  • 年録[438]
    文政11年7月13日
    御勘定
    高橋義左衛門
  • 年録[438]
    文政11年7月24日
    御臺様御広敷番之頭
    脇屋兵次郎
    (天保8年辞)
  • 年録[439]
    文政11年10月2日
    浅姫君様御用人並
    谷中宗左衛門
  • 年録[439]
    文政11年11月17日
    溶姫君様御用人並
    土田勇右衛門
  • 年録[441]
    文政12年5月28日
    和姫君様御用人並
    吉田与次右衛門
  • 年録[442]
    文政12年7月20日
    御臺様御廣敷番之頭
    小堀兵次
    (後権右衛門)
  • 年録[442]
    文政12年8月9日
    日光奉行支配組頭
    宮村勇蔵
  • 年録[442]
    文政12年8月18日
    御金奉行
    吉見山三郎
  • 年録[442]
    文政12年9月24日
    御勘定組頭
    町田茂七郎
    寛政譜あり(次の代)
  • 年録[443]
    文政12年12月27日
    御勘定吟味方改役
    岩田本五郎
  • 年録[443]
    文政12年12月27日
    御勘定評定所留役
    中川又右衛門
    寛政譜あり
  • 年録[443]
    文政12年12月27日
    御勘定
    深山宇源太
    (宇平太か)
  • 年録[446]
    天保元年12月17日
    御膳所御臺所頭
    細井八左衛門
    (幕臣あり・天保6.8.4家督)
  • 年録[448]
    天保2年5月29日
    佐渡奉行支配組頭
    高山又蔵
  • 年録[448]
    天保2年8月2日
    御勘定組頭
    渡辺三郎助
  • 年録[448]
    天保2年8月16日
    浅姫君様御用人並
    大谷木藤左衛門
  • 続徳川実紀2
    天保3年6月29日
    御臺様御廣敷番之頭
    西郷岩蔵
    寛政譜あり
  • 年録[451]
    天保3年8月10日
    御勘定
    菅沼 昇
  • 年録[451]
    天保3年8月10日
    御勘定
    和田為右衛門
    斜線あり
  • 年録[452]
    天保3年11月21日
    田安殿郡奉行
    高橋治大夫
  • 年録[453]
    天保3年閏11月18日
    富士見御宝蔵番之頭
    林 小左衛門
  • 年録[453]
    天保3年閏11月21日
    恒之丞殿郡奉行
    市川丈助
  • 年録[454]
    天保4年5月28日
    末姫君様御用人並
    松村貞太郎
  • 年録[456]
    天保4年12月16日
    寺社奉行吟味物調役御勘定組頭格
    川路弥吉
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    天保5年5月29日
    田安殿勘定奉行
    土屋鉄四郎
    (後大膳亮・幕臣辞典あり)
  • (天保5年7月~天保6年3月まで欠)

  • 江戸幕府日記
    天保6年4月10日
    御簾中様御廣敷番之頭
    高橋与大夫
    (嘉永5年に同高・幕臣あり)
  • 江戸幕府日記
    天保6年6月18日
    西丸御賄頭
    北条新太郎
  • (天保6年7月~天保6年9月・11月~12月まで欠・10月の申渡しは無)

  • 江戸幕府日記
    天保8年9月10日
    御鉄炮御箪笥奉行
    河口市郎左衛門
  • 江戸幕府日記
    天保8年9月29日
    大御臺様御広敷番之頭
    栗原六右衛門
  • 年録[461]
    天保8年10月2日
    御勘定
    井上佐右衛門
  • 年録[461]
    天保8年10月2日
    御勘定
    太田彦助
  • 年録[461]
    天保8年10月19日
    御勘定吟味方改役
    石川藤右衛門
  • 江戸幕府日記
    天保9年2月23日
    御賄頭
    折原栄次郎
  • 江戸幕府日記
    天保9年2月23日
    御勘定組頭
    立田岩太郎
    (後主水正)
  • 江戸幕府日記
    天保9年3月29日
    大御臺様御広敷番之頭
    倉地新平
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    天保9年5月4日
    大坂御鉄炮奉行御金奉行兼帯
    金井伊太夫
  • (天保9年9月欠)

  • 江戸幕府日記
    天保9年10月3日
    奥御右筆
    竹村長十郎
    (後七左衛門)
  • (天保9年11月~12月まで欠)

  • 年録[463]
    天保10年9月3日
    御蔵奉行格御大工頭
    金田藤七郎
  • 年録[463]
    天保10年9月12日
    御膳所御台所頭
    沢木助左衛門
  • 年録[464]
    天保10年10月17日
    評定所留役御勘定組頭
    大熊善太郎
  • 年録[466]
    天保11年6月24日
    佐渡奉行支配組頭
    山本新十郎
  • 年録[467]
    天保11年7月26日
    御廣敷番之頭
    江連小市右衛門
    (文久元辞)
  • 年録[467]
    天保11年7月26日
    西丸切手御門番之頭
    石井鎌五郎
  • 年録[467]
    天保11年8月20日
    小普請方
    池田甚九郎
  • 年録[468]
    天保11年11月2日
    田安一位殿勘定奉行格広敷用人
    佐藤一学
  • 年録[471]
    天保12年7月11日
    御賄頭
    山口権左衛門
    (幕臣あり・文久2同高)
  • 年録[472]
    天保12年10月11日
    御勘定
    関 岡之助
  • 年録[472]
    天保12年11月29日
    御納戸
    坂井九郎次郎
    (後大坂破損奉行)
  • 年録[472]
    天保12年11月29日
    御納戸
    中村泰次郎
    (後御納戸組頭・幕臣あり)
  • 年録[474]
    天保13年4月6日
    評定所留役御勘定組頭
    佐々木修輔
    (後信濃守)
  • 年録[474]
    天保13年5月11日
    焼火之間御番
    伊藤源之丞
  • 年録[474]
    天保13年6月19日
    一位様御広敷番之頭
    若林源作
    寛政譜あり(源内の家・2代後)
  • 年録[474]
    天保13年6月22日
    御代官
    林部善太左衛門
  • 年録[474]
    天保13年6月24日
    松栄院様御用達
    小林九助
  • 年録[474]
    天保13年6月24日
    焼火之間御番
    高坂隆之助
  • 年録[475]
    天保13年7月25日
    焼火之間御番
    森 半蔵
    (年録は木村半蔵)
  • 諸事留弘化4年-嘉永1年
    天保13年12月19日
    小十人組
    山中大八
  • 年録[478]
    天保14年2月14日
    林奉行
    羽田鉄之丞
  • 年録[478]
    天保14年3月7日
    清水殿郡奉行
    足立所左衛門
  • 年録[479]
    天保14年6月8日
    御勘定組頭
    白石十太夫
  • 年録[480]
    天保14年閏9月晦日
    評定所留役御勘定組頭
    松井助左衛門
  • 年録[485]
    天保15年10月15日
    御勘定組頭
    岡田利喜次郎
    (後安房守・幕臣あり)
  • 年録[486]
    弘化元年12月17日
    御裏門切手番之頭
    平岡文次郎
  • 年録[487]
    弘化2年正月16日
    御代官
    斉藤嘉兵衛
  • 年録[487]
    弘化2年2月2日
    御代官
    川上金吾助
  • 年録[487]
    弘化2年2月23日
    日光奉行支配組頭
    蒔田又三郎
  • 年録[489]
    弘化2年8月22日
    御簾中様御廣敷番之頭
    西村珉助
  • 年録[489]
    弘化2年8月27日
    御材木石奉行
    青山欽之助
  • 年録[490]
    弘化2年12月15日
    御賄頭次席奥御膳所御台所頭
    吉見本次郎
  • 年録[490]
    弘化2年12月25日
    御賄頭
    飯島泰助
    (幕臣辞典飯島正次郎あり)
  • 年録[490]
    弘化2年12月25日
    漆奉行
    増田源三郎
  • 年録[491]
    弘化3年正月16日
    二条御門番之頭
    岡本良右衛門
  • 年録[492]
    弘化3年9月23日
    西丸切手御門番之頭
    河合才兵衛
  • 年録[495]
    弘化4年7月13日
    西丸表御右筆
    山下小十郎
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[495]
    弘化4年11月7日
    新御番
    林 伊太郎
  • 年録[495]
    弘化4年11月9日
    佐渡奉行支配組頭
    池野貞一郎
  • 年録[496]
    弘化4年12月13日
    御代官
    増田作右衛門
  • 年録[497]
    嘉永元年3月7日
    晴光院様御用人
    亀山左兵衛
  • 年録[498]
    嘉永元年9月19日
    御勘定
    堀越十五郎
  • 年録[499]
    嘉永元年11月22日
    御代官
    望月新八郎
  • 年録[500]
    嘉永2年3月9日
    精姫君様御用人並
    千田兵蔵
  • 年録[501]
    嘉永2年閏4月11日
    御代官
    内藤杢左衛門
  • 年録[503]
    嘉永2年11月24日
    御畳奉行
    大平伊十郎
  • 年録[503]
    嘉永2年11月26日
    御賄頭次席御細工頭
    原田寛蔵
  • 年録[505]
    嘉永3年2月14日
    御賄頭格御広敷御用達
    井上元七郎
  • 年録[505]
    嘉永3年3月12日
    清水付物頭書院番頭兼
    野中鉄太郎
  • 年録[505]
    嘉永3年4月16日
    精姫君様御用人並
    木崎橙之助
  • 年録[505]
    嘉永3年5月22日
    林奉行
    横田孫兵衛
  • 年録[505]
    嘉永3年6月22日
    御簾中様御廣敷番之頭
    鳥山僖右衛門
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[506]
    嘉永3年9月27日
    小十人
    三浦伊三郎
  • 年録[506]
    嘉永3年9月27日
    御勘定
    松野熊之助
  • 年録[506]
    嘉永3年9月27日
    御勘定
    原田又四郎
  • 年録[506]
    嘉永3年9月27日
    御勘定
    根立助十郎
  • 年録[506]
    嘉永3年9月27日
    御勘定
    村井庄一郎
  • 年録[506]
    嘉永3年9月27日
    御勘定
    星野傳五郎
  • 年録[506]
    嘉永3年9月27日
    御勘定
    所谷左市郎
  • 柳営日次記
    嘉永3年12月18日
    御具足奉行
    柏木誠太夫
  • 年録[507]
    嘉永4年2月18日
    御勘定組頭格寺社奉行吟味物調役
    井上新右衛門
  • 柳営日次記
    嘉永4年4月5日
    御代官
    森田岡太郎
    (幕臣辞典森田桂之丞あり)
  • 年録[507]
    嘉永4年8月14日
    御書物奉行
    石井内蔵允
  • 年録[507]
    嘉永4年8月18日
    御勘定組頭
    中村為弥
  • 年録[507]
    嘉永4年8月26日
    大坂御蔵奉行
    安川与左衛門
  • 年録[508]
    嘉永4年11月27日
    御勘定
    横山一大夫
  • 年録[510]
    嘉永5年5月4日
    御鷹匠
    大原林平
  • 年録[510]
    嘉永5年5月4日
    御勘定吟味方改役
    笹本茂三郎
  • 柳営日次記
    嘉永5年8月7日
    二条御蔵奉行
    横田源七
  • 柳営日次記
    嘉永5年12月27日
    御材木石奉行林奉行兼帯
    山岡伊織
  • 柳営日次記
    嘉永6年4月2日
    新潟奉行支配組頭
    鈴木源内
  • 柳営日次記
    嘉永6年4月12日
    評定所留役御勘定組頭
    木村敬蔵
  • 柳営日次記
    嘉永6年4月16日
    御蔵奉行格御大工頭
    安西久次郎
    (幕臣辞典安西寛之輔あり)
  • 年録[511]
    嘉永7年2月11日
    二条御蔵奉行
    赤木唯五郎
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[512]
    嘉永7年5月25日
    林奉行
    青山伴右衛門
  • 年録[512]
    嘉永7年5月26日
    大坂御鉄炮奉行
    吉際繁三郎
  • 年録[512]
    嘉永7年6月晦日
    御代官
    福田所左衛門
  • 年録[512]
    嘉永7年7月28日
    御勘定組頭
    吉川幸七郎
  • 年録[514]
    安政元年12月27日
    箱館奉行支配組頭
    河津三郎太郎
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[515]
    安政2年正月20日
    御勘定組頭
    菊地大助
  • 年録[516]
    安政2年6月3日
    御勘定組頭
    鈴木大之進
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[516]
    安政2年6月26日
    御鷹匠
    河野三助
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[516]
    安政2年6月26日
    御勘定吟味方改役
    中村傳之助
  • 年録[516]
    安政2年7月29日
    林奉行
    波川兵四郎
  • 年録[516]
    安政2年7月29日
    林奉行
    黒野九平次
  • 年録[518]
    安政2年12月25日
    御賄頭次席御膳所御台所頭
    佐藤与一郎
  • 年録[518]
    安政2年12月28日
    御附人刑部卿殿郡奉行
    山下敬次郎
  • 年録[519]
    安政3年2月8日
    御材木石奉行
    牧 民助
  • 年録[519]
    安政3年2月16日
    漆奉行
    安西惣助
  • 年録[519]
    安政3年2月18日
    新御番
    植木弥三郎
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[520]
    安政3年7月13日
    御細工頭
    梅田三郎右衛門
  • 年録[521]
    安政3年9月7日
    小十人
    矢島叡大夫
    (年録は矢島叡之助)
  • 年録[521]
    安政3年11月4日
    二条御蔵奉行
    白井達之進
  • 年録[522]
    安政3年12月14日
    蕃書調所勤番組頭
    松野三平二
  • 年録[523]
    安政4年3月28日
    御金奉行
    加藤次三郎
  • 年録[523]
    安政4年4月8日
    御附人刑部卿殿用人見習
    成田藤次郎
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[524]
    安政4年6月21日
    御裏門切手番之頭
    鈴木分左衛門
  • 年録[524]
    安政4年7月21日
    御馬方
    渡辺半十郎
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[524]
    安政4年7月21日
    林奉行
    手島卯十郎
  • 年録[524]
    安政4年7月21日
    御勘定
    小島磯之丞
  • 年録[524]
    安政4年7月21日
    御勘定
    荒井作之丞
  • 年録[524]
    安政4年7月21日
    御勘定
    龍崎大助
  • 年録[524]
    安政4年7月26日
    佐渡奉行支配組頭
    甘利八右衛門
  • 年録[525]
    安政4年8月3日
    御勘定組頭格寺社奉行吟味物調役
    小俣稲太郎
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[525]
    安政4年9月12日
    御金奉行
    成瀬為三郎
  • 年録[525]
    安政4年10月2日
    御代官
    田中庄次郎
  • 年録[526]
    安政4年12月22日
    新御番
    山本条次郎
  • 年録[527]
    安政5年正月16日
    御賄頭格御徒目付
    平山謙次郎
  • 年録[527]
    安政5年2月8日
    御代官
    加藤餘十郎
  • 年録[527]
    安政5年4月4日
    御代官
    石神彦五郎
  • 年録[527]
    安政5年4月5日
    御勘定組頭格寺社奉行吟味物調役
    星野金吾
  • 年録[528]
    安政5年6月3日
    浅草御蔵奉行
    鈴木莱助
  • 年録[529]
    安政5年9月18日
    儒者
    木村金平
  • 年録[529]
    安政5年9月25日
    外国奉行支配組頭
    柴田貞太郎
  • 年録[529]
    安政5年10月18日
    御勘定
    露木兵助
  • 年録[530]
    安政5年12月16日
    御蔵奉行格御普請方下奉行
    鈴木治兵衛
  • 年録[531]
    安政6年2月10日
    評定所留役御勘定組頭
    吉田昇太郎
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[531]
    安政6年3月1日
    末姫君様御用人並
    喜多川鉄之助
    (幕臣辞典あり)
  • 年録[531]
    安政6年3月6日
    新潟奉行支配組頭
    黒田節兵衛
  • 年録[532]
    安政6年7月17日
    富士見御宝蔵番之頭
    石川作次郎
  • 年録[533]
    安政6年9月23日
    精姫君様御用人並
    井上源次郎
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    万延元年閏3月21日
    御具足奉行
    伊佐新次郎
  • (万延元年4月~8月まで欠・9月~万延2年2月の日記には記述なし)

  • 続徳川実紀4
    文久元年2月22日
    御代官
    安藤傳蔵
  • 続徳川実紀4
    文久元年2月22日
    御代官
    前田勘四郎
  • 江戸幕府日記
    文久元年3月1日
    富士見御宝蔵番之頭
    吉田弥一郎
  • 江戸幕府日記
    文久元年4月7日
    御蔵奉行
    高田八左衛門
  • 江戸幕府日記
    文久元年8月18日
    御代官
    高木源六郎
  • 江戸幕府日記
    文久元年10月27日
    田安殿奥詰
    窪田治部右衛門
    実紀は永々なし(幕臣辞典窪田泉太郎あり)
  • 江戸幕府日記
    文久2年4月7日
    御広敷番之頭格御鳥見組頭
    田口小右衛門
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    文久2年5月25日
    御勘定
    佐藤桃太郎
  • 江戸幕府日記
    文久2年6月7日
    御賄頭次席小普請方
    日置藤蔵
  • (文久2年7月~12月まで欠)

  • 江戸幕府日記
    文久3年4月19日
    御代官
    山内源七郎
    名前は柳営補任から
  • 江戸幕府日記
    文久3年4月19日
    御代官
    小笠原甫三郎
    名前は柳営補任から
  • 江戸幕府日記
    文久3年10月17日
    御勘定
    佐久間留八
  • 江戸幕府日記
    文久3年12月12日
    御細工頭格御徒目付
    清水畴太郎
  • 江戸幕府日記
    文久3年12月26日
    和宮様天璋院様御用達
    村上愛之助
    日付は柳営補任から
  • 続徳川実紀5
    元治元年正月13日
    長崎奉行支配組頭
    吉岡元平
    (幕臣辞典吉岡■郎あり)
  • 続徳川実紀5
    元治元年4月19日
    新御番
    本山太郎
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    元治元年4月21日
    御蔵奉行
    大越貞五郎
  • 江戸幕府日記
    元治元年5月3日
    講武所頭取並
    荒木済三郎
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    元治元年6月4日
    御代官
    宮崎達次郎
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    元治元年9月16日
    講武所頭取並
    伊東哲之助
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    元治元年9月19日
    御勘定組頭格寺社奉行吟味物調役
    飯島辰五郎
  • 江戸幕府日記
    元治元年9月19日
    御代官
    田上寛蔵
  • 江戸幕府日記
    元治元年10月4日
    学問所取締
    内山孝之助
  • 江戸幕府日記
    元治元年11月8日
    神奈川奉行支配組頭
    相原次郎太郎
  • 江戸幕府日記
    元治元年12月27日
    関東郡代附組頭
    石川次左衛門
  • 江戸幕府日記
    慶応元年9月17日
    佐渡奉行支配組頭
    竹川龍之助
  • 江戸幕府日記
    慶応元年11月9日
    表御右筆書替奉行兼帯
    垣屋義輔
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    慶応元年12月7日
    御勘定
    坂入徳之丞
  • 江戸幕府日記
    慶応元年12月7日
    御勘定
    湊 五右衛門
    (幕臣辞典湊信八郎あり)
  • 江戸幕府日記
    慶応2年2月7日
    御鉄炮製造奉行
    日高圭三郎
  • 江戸幕府日記
    慶応2年3月23日
    和宮様天璋院様御広敷番之頭
    芳賀栄之助
  • 江戸幕府日記
    慶応2年3月23日
    御金奉行
    斉藤音三郎
  • 江戸幕府日記
    慶応2年3月晦日
    開成所頭取並
    松本寿大夫
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    慶応2年4月13日
    御蔵奉行
    山口小一郎
    (日記は山口小十郎)
  • 江戸幕府日記
    慶応2年7月24日
    歩兵差図役勤方
    河野栄次郎
    (幕臣辞典あり)
  • 江戸幕府日記
    慶応3年12月晦日
    海軍附勘定役
    桜井貞蔵
  • 江戸幕府日記
    慶応3年12月晦日
    海軍附勘定役
    関口鉄三郎
  • (以下柳営補任からの記録)

  • 柳営補任4
    天保4年11月29日
    御広敷番之頭
    河合吉左衛門
    (後与右衛門)
  • 柳営補任4
    天保5年3月14日
    盛姫君様御用人並
    島田良之助
    (補任は長之助)(幕臣辞典あり)
  • 柳営補任4
    天保5年10月29日
    御勘定組頭
    都筑金三郎
    疑義あり・寛政譜あり
  • 柳営補任4
    天保8年5月26日
    御勘定組頭
    関 保右衛門
    (後下総守)(幕臣辞典あり)
  • 柳営補任5
    天保10年正月28日
    御代官
    北条雄之助
  • 柳営補任4
    天保11年正月28日
    喜代姫君様御用人並
    石倉小三郎
  • 柳営補任5
    天保13年2月19日
    佐渡奉行支配組頭
    福田勝平
    (後下総守)(幕臣辞典あり)
  • 柳営補任5
    天保13年3月5日
    大坂御破損奉行
    宮寺五平次
  • 柳営補任4
    天保14年7月1日
    御勘定組頭格
    竹内清太郎
  • 柳営補任5
    天保14年7月16日
    新潟奉行支配組頭
    関 源之進
  • 柳営補任5
    弘化3年9月5日
    大坂御具足奉行
    水品権十郎
  • 柳営補任5
    弘化4年12月5日
    御代官
    荒井精兵衛
  • 柳営補任5
    嘉永元年8月11日
    御代官
    戸田嘉十郎
  • 柳営補任5
    嘉永元年11月21日
    新潟奉行支配組頭
    三橋貫之進
  • 柳営補任4
    嘉永3年4月13日
    御勘定組頭
    大森善次郎
  • 柳営補任4
    嘉永6年3月4日
    御鉄炮玉薬奉行
    今川要作
  • 柳営補任5
    嘉永6年12月15日
    浦賀奉行支配組頭
    黒川嘉兵衛
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任5
    嘉永7年閏7月25日
    箱館奉行支配組頭
    水野正左衛門
  • 柳営補任5
    安政2年2月8日
    下田奉行支配組頭
    松村忠四郎
  • 柳営補任5
    安政2年3月
    下田奉行支配組頭
    若菜三男三郎
    (幕臣辞典あり・4月23日かも)
  • 柳営補任5
    安政2年12月21日
    浦賀奉行支配組頭
    河野孝之助
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任5
    安政6年11月13日
    御材木石奉行
    鈴木三平
    父治兵衛も永々申渡あり
  • 柳営補任5
    安政6年12月25日
    御代官
    内海多四郎
  • 柳営補任5
    万延元年5月9日
    御畳奉行格御普請方下奉行
    木暮又右衛門
  • 柳営補任4
    万延元年12月23日
    御弓矢鎗奉行
    山本庄右衛門
  • 柳営補任2
    万延元年12月24日
    小普請方
    鈴木登作
  • 柳営補任4
    万延2年正月12日
    御天守番之頭
    笠原新左衛門
  • 柳営補任4
    文久元年12月27日
    御勘定組頭
    斉藤金之丞
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任6
    文久2年2月25日
    外国奉行支配組頭
    石川周二
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任5
    文久2年3月29日
    御代官
    増田安兵衛
  • 柳営補任5
    文久2年3月29日
    御代官
    横田新之丞
  • 柳営補任4
    文久2年5月2日
    御勘定組頭
    小田直太郎
  • 柳営補任5
    文久3年3月11日
    佐渡奉行支配組頭
    長坂半八郎
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任5
    文久3年3月31日
    日光奉行支配組頭
    刑部鉄太郎
  • 柳営補任5
    文久3年8月12日
    御代官
    桜井久三郎
  • 柳営補任6
    文久3年9月21日
    新徴組支配組頭
    磯村勝兵衛
  • 柳営補任4
    文久3年11月6日
    天璋院様御広敷番之頭
    斉藤直蔵
  • 柳営補任4
    文久3年11月6日
    御書物奉行
    塩野谷善次
  • 柳営補任4
    文久3年12月23日
    御広敷番之頭
    新見蠖蔵
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任4
    元治元年2月22日
    御書物奉行
    榊原藤一郎
    (幕臣辞典榊原■郎あり)
  • 柳営補任5
    元治元年2月22日
    箱館奉行支配組頭
    鈴木尚太郎
  • 柳営補任4
    元治元年5月14日
    和宮様天璋院様御広敷番之頭
    飯島善蔵
  • 柳営補任5
    元治元年6月29日
    日光奉行支配組頭
    清水三郎右衛門
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任6
    元治元年7月25日
    神奈川奉行支配組頭
    伊藤岩一郎
  • 柳営補任4
    元治2年2月19日
    御広敷番之頭
    上原賢次
  • 柳営補任4
    元治2年2月19日
    御広敷番之頭
    畑 兼太郎
  • 柳営補任5
    慶応元年5月29日
    日光奉行支配組頭
    小杉右藤次
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任5
    慶応元年
    長崎奉行支配組頭
    東條八太郎
    (月日は空欄)
  • 柳営補任2
    慶応2年6月7日
    御勘定吟味役並
    大竹庫三郎
  • 柳営補任5
    慶応2年9月25日
    和宮様天璋院様御用達
    海老原武次
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任5
    慶応3年正月9日
    御広敷御用達
    喜多野省吾
    (幕臣辞典あり)
  • 柳営補任5
    慶応3年4月26日
    御代官
    柴田啓次郎
  • 柳営補任6
    慶応3年5月25日
    神奈川奉行支配組頭
    三浦栄五郎
  • 柳営補任6
    慶応3年6月24日
    外国奉行支配組頭
    高畠五郎
  • (以下江戸幕臣人名事典(改訂新版)からの記録)

  • 天保9年6月10日
    御代官
    篠本彦次郎
  • 天保9年9月2日
    西丸表御右筆
    山木邦次郎
  • 天保12年7月10日
    喜代姫君様御用人並
    吉田三郎兵衛
  • 天保12年12月18日
    表御右筆
    中神順次
  • 天保13年4月11日
    御金奉行
    小田又蔵
  • 天保14年2月23日
    焼火之間御番
    福田鍋次郎
    (子の斧次郎の記事中)
  • 天保14年9月14日
    表御右筆
    川上謙三郎
    (■御目見以上)
  • 天保15年2月8日
    西丸切手御門番之頭
    尾島三十郎
  • 弘化4年10月27日
    御天守番之頭
    鈴木荘五郎
    (後安房守)
  • 弘化4年12月24日
    御天守番之頭
    豊藤省吾
    (子の五十助の記事中)
  • 嘉永元年10月6日
    奥御右筆所留物方
    藤島録右衛門
  • 嘉永元年12月25日
    新御番
    杉浦又作
  • 嘉永2年閏4月11日
    御天守番之頭
    今井右左橘
  • 嘉永3年12月14日
    晴光院様御用人並
    松村与惣右衛門
  • 安政元年6月晦日
    新御番
    佐久間兵左衛門
  • 安政4年正月11日
    長崎奉行支配吟味役
    永持亨次郎
  • 文久2年11月21日
    御書物奉行
    黒坂丹助
  • 文久3年4月5日
    御天守番之頭
    細倉謙左衛門
  • 元治元年5月16日
    大坂御武具奉行
    渡辺三十郎
  • 元治元年6月26日
    御鉄炮製造奉行
    福田作太郎
    (日付は柳営補任から)
  • 元治元年9月20日
    箱館奉行支配組頭
    三田喜六
    (事典は喜■・名前は公文書館書誌名)
  • 慶応2年7月26日
    御持小筒組差図役頭取
    鈴木左仲
    (所属は柳営補任より)
  • 慶応2年9月22日
    箱館奉行支配組頭
    橋本悌蔵
  • 慶応2年12月6日
    御賄頭
    森田金吾
    (事典は金■・名前は柳営補任から)
  • (以下江戸幕府郡代代官史料集からの記録・恩田新八郎は前出)

  • 県令譜
    文化6年5月24日
    御代官
    矢橋松次郎
  • 県令譜
    文化11年12月25日
    御代官
    岸本武太夫
  • 県令譜
    文化13年6月5日
    御代官
    古山善吉
  • 県令譜
    天保2年5月19日
    御代官
    青山九八郎
  • 県令譜
    天保7年8月19日
    御代官
    小林藤之助
    (日付は年録から)